ここから本文です

読売新聞×SAPIPX じじもん Scrum(スクラム)—応援します、中学受験!

切る!貼る!知る!読売新聞を使って、時事問題に強くなる!

今週の読売新聞チェック記事はこれ!

003 2025年3月20日号
(3月13日(木)朝刊から3月19日(水)朝刊まで)

3月13日(木)
  • 朝刊13版 11面 【New門】水温上昇 国内サンゴ北上
  • 朝刊14版 11面 【New門】水温上昇 国内サンゴ北上
ひと言ポイント

 海の中で最も多くの生物が集まるとされ、生物多様性に富むサンゴ礁が地球温暖化の影響で危機に直面しています。白く変色する「白化現象」が深刻化する一方、サンゴの生息域が北上し、国内では昨年、山形県沖で初めて確認されています。海でどのような異変が起こっているのかに注目して記事を読み進めてみましょう。

3月15日(土)
  • 朝刊13版 32面、33面 【地下鉄サリン事件30年】
    猛毒散布 混乱の首都
  • 朝刊14版 32面、33面 【地下鉄サリン事件30年】
    猛毒散布 混乱の首都
ひと言ポイント

 6000人を超える死傷者を出した地下鉄サリン事件から20日で30年となります。オウム真理教の幹部らが都心の地下鉄車内で猛毒のサリンをまいた無差別テロは首都を混乱に陥れました。どのような事件だったのか、記事を読み進めるととともに、保護者の方に聞いてみましょう。
【3月16日(日)22面にも関連記事あり】

3月17日(月)
  • 朝刊13版 29面 北陸新幹線開業10年
    にぎわう金沢 光と影
  • 朝刊14版 29面 北陸新幹線開業10年
    にぎわう金沢 光と影
ひと言ポイント

 北陸新幹線は長野―金沢間の開業から14日で10年、金沢-敦賀(福井県)間の開業から16日で1年となりました。沿線の主要都市には多くの観光客が訪れ、地価も上昇しています。今後は、能登半島地震の被災地を含め、延伸効果をどう周辺に広げていくかが課題となっています。能登半島で北陸新幹線の延伸効果を受けにくい理由を、地図帳などを使って考えてみましょう。なお、金沢市などではオーバーツーリズムの問題が見られています。

3月18日(火)
  • 朝刊13版 1面 教育先進国 成績低下
  • 朝刊14版 1面 教育先進国 成績低下
ひと言ポイント

 デジタルを積極導入した海外の「教育先進国」で、子どもの学力低下や心身の不調が顕在化し、見直しの動きが相次いでいるということが紹介されています。反対に日本では、学校教育の根幹にある教科書を、紙からデジタルに置き換えようとしています。紙の教科書、デジタル教科書のメリット、デメリットはそれぞれどのようなところにあるのでしょうか。

3月18日(火)
  • 朝刊13版 3面 訪問ヘルパー不足 深刻
  • 朝刊14版 3面 訪問ヘルパー不足 深刻
ひと言ポイント

 介護現場で人手不足の深刻さが増しています。高齢化が進む中、介護の担い手を増やしていかなければならないのに、2023年度は介護の職員数が減少したようです。人手不足の背景には何があるのでしょうか。
 このままでは、介護離職(親の介護と仕事の両立が難しく離職すること)の増加につながりかねないと報じられています(現段階でも介護離職は1年間で10万人を超えています)。

じじもんスクラム 編集部

編集長の岡本です
サピックスで社会科を担当している岡本です。
サピックスでは環境講座も設けています。こちらもぜひのぞいてみてくださいね。→SAPIXの環境教育

このページの先頭へ

このページの先頭へ