ここから本文です

切る!貼る!知る!読売新聞を使って、時事問題に強くなる!

トップページへ戻る

今週のチェック記事バックナンバー

一覧へ

030 2021年10月1日号
(9月24日(金)朝刊から9月30日(木)朝刊まで)

9月26日(日)
  • 朝刊13版 1面、3面、4面、8面 日米豪印首脳会談
  • 朝刊14版 1面、3面、4面、8面 日米豪印首脳会談
ひと言ポイント

 日本とアメリカ、オーストラリア、インドの民主主義4か国でつくる連携や協力の枠組みであるクアッド(Quad)。この4か国首脳による初の対面での会談が行われたことを報じています。クアッドは、どこの国のどのような行動を念頭につくられた枠組みなのでしょう。共同声明では「自由で開かれたインド太平洋」実現に向け、国際法順守の重要性を強調しています。

9月27日(月)
  • 朝刊13版 2面 通販売上高 10兆円超 
  • 朝刊14版 2面 通販売上高 10兆円超
ひと言ポイント

 2020年度の通信販売の売上高が初めて10兆円を超えました。コロナ下で外出自粛が広がり、インターネットなどで注文する通販の売り上げが好調で、全国のコンビニエンスストアの年間売上高に相当する市場規模に成長しました。スーパーやコンビニ、百貨店それぞれの売上高の推移とその背景についても考えてみましょう。

9月28日(火)
  • 朝刊13版 6面 アフガン 「少女たちも学校に」
  • 朝刊14版 6面 アフガン 「少女たちも学校に」
ひと言ポイント

 イスラム主義勢力タリバンが実権を掌握したアフガニスタンで、10代の女子生徒と女子大学生ら約20人が「少女たちも学校に」「人道に反する」などと書かれた紙を掲げ、タリバンに抗議する街頭デモを行ったことを伝えています。2001年までのタリバン政権では、女性の学校教育を全面的に禁じるなど女性の自由が著しく制限されていたため、今後アフガニスタンの女性の権利について心配されています。

9月29日(水)
  • 朝刊13版 7面 中国 停電相次ぐ
  • 朝刊14版 7面 中国 停電相次ぐ
ひと言ポイント

 中国各地で今月に入り、電力不足による停電が相次いでいます。電力不足が長期化すれば、日系企業にも影響が広がるほか、世界的なサプライチェーン(供給網)の混乱につながるおそれもあるようです。電力不足の背景を記事から読み取りましょう。

9月30日(木)
  • 朝刊13版 1面・2面・3面・4面など 自民総裁 岸田氏
  • 朝刊14版 1面・2面・3面・4面など 自民総裁 岸田氏
ひと言ポイント

 自由民主党総裁選は29日、投開票され、岸田文雄氏が決選投票で河野太郎氏を破り、第27代総裁に選出されました。10月4日召集の臨時国会で第100代内閣総理大臣に指名され、同日中に新内閣を発足させます。なぜ自民党総裁が首相に指名されることになるのか、首相選出の手続きはどのようなものか、改めて整理しておきましょう。また、4面には「ガラスの天井」という言葉があります。どのような意味なのか、確認してみましょう。

じじもんスクラム 編集部

編集長の岡本です
サピックスで社会科を担当している岡本です。
サピックスでは環境講座も設けています。こちらもぜひのぞいてみてくださいね。→SAPIXの環境教育

副編集長の藤田です
サピックスで社会科を担当している藤田です。
じじもんスクラムでさまざまなことを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

このページの先頭へ

このページの先頭へ