ここから本文です

切る!貼る!知る!読売新聞を使って、時事問題に強くなる!

トップページへ戻る

今週のチェック記事バックナンバー

一覧へ

041 2021年12月17日号
(12月10日(金)朝刊から12月16日(木)朝刊まで)

12月11日(土)
  • 朝刊13版 36面 トンボ16%絶滅危惧種
  • 朝刊14版 36面 トンボ16%絶滅危惧種
ひと言ポイント

 皆さんは今年トンボをみかけましたか。各国の政府や環境団体などでつくる「国際自然保護連合」(IUCN)は9日、絶滅の恐れがある動植物をまとめたレッドリストの最新版を公表し、トンボ類の種の16%が絶滅リスクに直面していると指摘しました。生息に適した湿地や河川の減少が原因です。トンボ類は国内に180種いて、環境省のレッドリストで29種が国内全域で絶滅危惧種とされています。水辺環境の減少やトンボに悪影響を及ぼす農薬の使用など状況は深刻のようです。

12月12日(日)
  • 朝刊13版 1面 中部空港 新滑走路2本
  • 朝刊14版 1面 中部空港 新滑走路2本
ひと言ポイント

 国土交通省と愛知県などは中部国際空港(愛知県常滑市)の現滑走路の東西に新たな滑走路を2本建設し、発着能力を現行の年間15万回から1.6倍の25万回に引き上げる方向です。コロナ禍後の需要回復に備え、3大都市圏の国際空港で唯一、滑走路が1本しかない中部国際空港の運用能力を強化します。羽田や成田、関西国際空港などの滑走路の数を確認してみてください。

12月12日(日)
  • 朝刊13版 34面 家具・家電 捨てずに再利用
  • 朝刊14版 34面 家具・家電 捨てずに再利用
ひと言ポイント

 自治体と新興のインターネット企業が連携し、家具や家電製品などの粗大ごみをリサイクル市場で再利用に回す取り組みが広がっています。その背景にはコロナ禍で粗大ごみの排出量が増加したことが挙げられます。なぜ粗大ごみが増えたのでしょうか。

12月14日(火)
  • 朝刊13版 1面 韓国、TPP加盟申請へ
  • 朝刊14版 1面 韓国、TPP加盟申請へ
ひと言ポイント

 韓国が日豪など11か国が加盟する環太平洋経済連携協定(TPP)に加盟申請する方針を表明しました。TPPをめぐっては中国・台湾・イギリスも加盟申請しており、拡大に向けた動きが活発化しています。

12月14日(火)
  • 朝刊13版 39面 五輪の年「金」の年
  • 朝刊14版 39面 五輪の年「金」の年
ひと言ポイント

 2021年の世相を表す「今年の漢字」に「金」が選ばれました。「金」が選ばれるのは五輪が開催された2000、2012、2016年に続き4度目です。東京五輪・パラリンピックで日本が多くの金メダルを獲得したほか、アメリカ大リーグの大谷翔平選手が投打の二刀流で活躍し、将棋の藤井聡太竜王が最年少四冠を達成するなど、各界で金字塔が打ち立てられたことが理由とされました。皆さんの今年一年を漢字で表すと何になりますか。

12月16日(木)
  • 朝刊13版 1面、8面 物流逼迫 インフレの波
  • 朝刊14版 1面、8面 物流逼迫 インフレの波
ひと言ポイント

 アメリカを筆頭に世界で物価が急上昇していることを伝えています。コロナ禍が落ち着くにつれて急激な需要増が生じ、それに物流能力が追い付いていない状況です。アメリカのロサンゼルス港では敷地内に大量のコンテナが滞留していて、港に着岸できない貨物船が沖合まで渋滞の列をなしていることもあるようです。トラックドライバー不足による人件費増やガソリン価格の高騰なども物流コストを引き上げ、それにともない物価が上昇しています。皆さんの身近なもので値上げされたものは何かありますか。

じじもんスクラム 編集部

編集長の岡本です
サピックスで社会科を担当している岡本です。
サピックスでは環境講座も設けています。こちらもぜひのぞいてみてくださいね。→SAPIXの環境教育

副編集長の藤田です
サピックスで社会科を担当している藤田です。
じじもんスクラムでさまざまなことを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

このページの先頭へ

このページの先頭へ