今週のチェック記事バックナンバー
018
2022年7月7日号
(6月30日(木)から7月6日(水)まで)
- 6月30日(木)
- 朝刊13版 1面・2面・9面など NATO、露を敵国認定
- 朝刊14版 1面・2面・9面など NATO、露を敵国認定
- ひと言ポイント
北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議が、スペインの首都マドリードでおこなわれました。NATOとはどのような組織なのでしょうか。今後スウェーデンとフィンランドが加盟手続きをおこなうとありますが、その理由は何でしょうか。記事から確認してみてください。なお、今回初めて岸田首相が日本の首相として参加しました。
- 6月30日(木)
- 朝刊13版 17面 環境負荷 商品に表示
- 朝刊14版 17面 環境負荷 商品に表示
- ひと言ポイント
靴や服の製造過程で排出される二酸化炭素(CO2)量など、商品の環境負荷を「見える化」する取り組みが広がっています。例えば、商品の原材料調達から生産、流通、使用、廃棄までの過程で排出される温室効果ガスの総量を二酸化炭素量に換算した数値が、かかと部分にデザインされたスニーカーなどがあります。企業にとってのメリット、消費者にとってのメリットを考えてみてください。
- 7月3日(日)
- 朝刊13版 4面 選挙運動 全陣営平等に
- 朝刊14版 4面 選挙運動 全陣営平等に
- ひと言ポイント
選挙の「七つ道具」についての記事です。七つ道具とは、選挙運動の際に、立候補の届け出を済ませた全陣営が、各選挙管理委員会から無料で受け取る道具のことです。街頭演説用の旗や選挙カーの乗員用の腕章など7種類ありますが、これらは選挙運動時に掲示や着用が義務付けれらます。どのような目的でこのような規定があるのか記事から確認してみてください。
- 7月4日(月)
- 朝刊13版 1面・28面 熱海 犠牲者悼む 土石流1年
- 朝刊14版 1面・28面 熱海 犠牲者悼む 土石流1年
- ひと言ポイント
死者27人、行方不明者1人を出した静岡県熱海市伊豆山の土石流災害は3日、発生から1年となりました。最初の通報があった午前10時28分、市全域にサイレンが響き渡り、遺族や被災者は黙とうし、犠牲者を悼みました。土石流災害では住宅98棟を含む計136棟が被災し、今年5月末時点で132世帯235人が避難生活を送っています。
- 7月5日(火)
- 朝刊13版 1面・3面・29面 KDDI 障害最大規模
- 朝刊14版 1面・3面・29面 KDDI 障害最大規模
- ひと言ポイント
KDDIは2日未明に全国で発生した通信障害が約86時間後に復旧したことを発表しました。この通信障害によって私たちの生活の広範囲にわたって影響が及んでいます。どのような影響が生じたのか想像してみてください。命にかかわる事態が起こる可能性も考えられます。
- 7月6日(水)
- 朝刊13版 1面・3面 小麦「収穫しても赤字」
- 朝刊14版 1面・3面 小麦「収穫しても赤字」
- ひと言ポイント
ロシアの侵略を受けるウクライナで、穀物農家が苦境におちいっていることを伝えています。ロシア軍が黒海を封鎖しているため船舶での輸出ができず、国内では小麦や大豆がだぶつき価格が暴落しています。戦争がこれ以上長期化すれば、世界有数の穀倉地帯であるウクライナの農業も破壊されかねません。