今週のチェック記事バックナンバー
023
2022年8月18日号
(8月4日(木)朝刊から8月17日(水)朝刊まで)
- 8月7日(日)
- 朝刊13版 1面・2面・23面・30面 広島 核廃絶の祈り
- 朝刊14版 1面・2面・23面・30面 広島 核廃絶の祈り
- ひと言ポイント
広島への原爆投下から77年となった6日、広島市中区の平和記念公園で平和記念式典が営まれたことを伝えています。被爆者、遺族、各国駐日大使ら2854人が参列し、国連のアントニオ・グテレス事務総長も現職事務総長としては12年ぶりに出席しました。23面の平和宣言と首相あいさつをじっくり読み、感じたことをご家庭で話し合ってみましょう。なお、全国の被爆者は11万8935人で平均年齢84.53歳(3月末現在)となり、10年前から9万2000人減りました。
- 8月10日(水)
- 朝刊13版 26面・4面・9面 惨禍なくす 決意と祈り
- 朝刊14版 26面・4面・9面 惨禍なくす 決意と祈り
- ひと言ポイント
77回目の「長崎原爆の日」を迎えた9日、長崎市松山町の平和公園では、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が行われました。式典には過去最多となる83か国の代表が出席しましたが、広島同様、ウクライナを侵略するロシアは招かれませんでした。9面の平和宣言と首相あいさつを読み進めるとともに、被爆者の思いに寄り添いましょう。
- 8月11日(木)
- 朝刊13版 1面・2面・3面・4面・5面など 「有事に対応 政策断行」
- 朝刊14版 1面・2面・3面・4面・5面など 「有事に対応 政策断行」
- ひと言ポイント
第2次岸田内閣が10日、皇居での認証式を経て発足したことを伝えています。全19閣僚のうち14ポストを入れ替えて大幅な刷新を図ったようです。それぞれの閣僚に課される役割とはどのようなことでしょうか。
- 8月12日(金)
- 朝刊13版 8面・2面 基礎からわかる核拡散防止条約
- 朝刊14版 8面・2面 基礎からわかる核拡散防止条約
- ひと言ポイント
核軍縮や核不拡散の進め方を議論する核拡散防止条約(NPT)再検討会議が、今月1日から26日の日程でアメリカ・ニューヨークの国連本部で開かれています。NPTとは、冷戦下で核兵器の脅威が高まる中、核兵器を持つ国をさらに増やさないため、1970年3月に発効した条約で、アメリカ・ソ連(現ロシア)・イギリス・フランス・中国の5か国に核保有を認める一方、非核保有国に核兵器の製造・取得を禁じているのが最大の特徴です。NPTをめぐるこれまでの動きと現状を記事で確認しましょう。
- 8月16日(火)
- 朝刊13版 1面・7面・24面・25面など 平和の誓い 次代へ
- 朝刊14版 1面・7面・24面・25面など 平和の誓い 次代へ
- ひと言ポイント
戦後77年の終戦の日となった15日、政府主催の全国戦没者追悼式が東京・日本武道館で開かれました。新型コロナウイルス感染拡大で参列を見合わせた遺族も多く、参列者は992人にとどまりました。式に招かれた参列遺族のうち、戦後生まれは36%と過去最高となり、世代交代が進む一方、戦争を知らない世代に惨禍の記憶をどう継承していくかが課題となっています。7面の天皇陛下のお言葉や岸田首相の式辞とともに、24面・25面の記事をじっくりと読み、戦争の惨禍を心に刻みましょう。
- 8月17日(水)
- 朝刊13版 29面 イタイイタイ病 患者認定
- 朝刊14版 29面 イタイイタイ病 患者認定
- ひと言ポイント
4大公害病のイタイイタイ病をめぐり、富山県が2015年以来、7年ぶりに患者を認定していたことがわかりました。認定されたのは富山市内の女性(91)で、201人目です。4大公害病が今も続いていることを改めて気づかされます。イタイイタイ病の特徴や、これまでの経緯を記事で確認しましょう。