今週のチェック記事バックナンバー
024
2022年8月25日号
(8月18日(木)朝刊から8月24日(水)朝刊まで)
- 8月18日(木)
- 朝刊13版 8面
基礎からわかる 日中国交正常化50年
首脳「友好」と「摩擦」 - 朝刊14版 8面
基礎からわかる 日中国交正常化50年
首脳「友好」と「摩擦」
- 朝刊13版 8面
基礎からわかる 日中国交正常化50年
- ひと言ポイント
1972年9月29日に日中共同声明が調印されて、今年で50年となります。国交正常化からの50年間は、日中両国の政治指導者による友好や摩擦の歴史でもあります。記事をもとに、日中両国の政治指導者の交流を振り返ってみてください。
- 8月21日(日)
- 朝刊13版 6面 社会保障 近づく現役人口急減
- 朝刊14版 6面 社会保障 近づく現役人口急減
- ひと言ポイント
皆さんは「2040年問題」という言葉を聞いたことがありますか。団塊の世代(第一次ベビーブーム世代)の医療・介護ニーズが増大する「2025年問題」に加え、今後は団塊ジュニア(第二次ベビーブーム世代)が65歳以上となって高齢者人口がピークに達し、一方で現役人口が急減する「2040年問題」がやってきます。2040年にどんな問題が生じているか、ちょっと難しいですが記事を足掛かりに話し合ってみましょう。
- 8月23日(火)
- 朝刊13版 3面 生態系 民有地で保全
- 朝刊14版 3面 生態系 民有地で保全
- ひと言ポイント
生物多様性の保全に向けた取り組みに関する記事です。生物の「種」の多様性、同じ種の中の「遺伝子」の多様性、環境や生物同士のつながりの「生態系」の多様性の総称を生物多様性といいます。生物多様性を守ることがなぜ必要なのでしょうか。保全に向けてどのような目標を掲げているのでしょうか。
- 8月24日(水)
- 朝刊13版 1面・3面・7面・9面・16面・17面・18面・19面など 露侵略半年 ウクライナ「消耗戦」強まる
- 朝刊14版 1面・3面・7面・9面・16面・17面・18面・19面など 露侵略半年 ウクライナ「消耗戦」強まる
- ひと言ポイント
ロシアが2月にウクライナに侵略してから24日で半年となります。ウクライナのゼレンスキー大統領はロシアとの対決姿勢を維持しており、米欧各国も軍事・経済の両面でウクライナを支え、ロシアに経済制裁を科してきましたが、各国国内のさまざまな課題への対応にも追われています。この戦争の現状を記事で確認してください。
- 8月24日(水)
- 朝刊13版 6面 サハラに沈む 世界遺産
- 朝刊14版 6面 サハラに沈む 世界遺産
- ひと言ポイント
モーリタニア中部シンゲッティは、1000年以上前から交易拠点として発展し、世界文化遺産に登録されている古都ですが、あちこちで石造りの家が砂に埋まっています。アフリカ北部のサハラ砂漠はこの100年で10%広がりました。木々の過剰伐採に加え、気候変動が要因の一つとされています。サハラ砂漠の拡大をくい止めるための「巨大な緑の壁」とは、どのような事業なのでしょうか。