ここから本文です

切る!貼る!知る!読売新聞を使って、時事問題に強くなる!

トップページへ戻る

今週のチェック記事バックナンバー

一覧へ

030 2022年10月6日号
(9月29日(木)から10月5日(水)まで)

9月29日(木)
  • 朝刊13版 1面・3面・14面・15面・33面 日中 友好から緊張に
  • 朝刊14版 1面・3面・14面・15面・33面 日中 友好から緊張に
ひと言ポイント

 日本と中国は29日、1972年の国交正常化から50年を迎えました。記事には日中50年の主な出来事のほか、国交正常化以来の文化交流が載っています。また、9月30日の1面には日中を取り巻く状況について半世紀の移り変わりが記されているので、あわせて確認してみましょう。

9月30日(金)
  • 朝刊13版 1面・11面  10月 変わる暮らし
  • 朝刊14版 1面・11面  10月 変わる暮らし
ひと言ポイント

 10月から暮らしに関わる制度が変わります。最低賃金が都道府県ごとに順次引き上げられるほか、子育て関係では、子の出生後8週間以内に最長4週間の休みを取得できる「産後パパ育休」制度が始まります。また、今年最大規模となる値上げの波も押し寄せます。値上げする商品やサービスはどのようなものでしょうか。値上げが続く理由をいくつか挙げてみてください。

10月1日(土)
  • 朝刊13版 35面 スマホで手書き衰退懸念
  • 朝刊14版 35面 スマホで手書き衰退懸念
ひと言ポイント

 パソコンやスマートフォンなどの普及により、9割の人が「言葉や言葉の使い方が影響を受ける」と考え、うち9割近くが「漢字を手で正確に書く力が衰える」と答えたことが、文化庁の調査で分かりました。パソコンやスマートフォンがもたらす問題点について、そのほかにも考えてみてください。

10月4日(火)
  • 朝刊13版 1面・3面・4面・8面 経済再生を最優先
  • 朝刊14版 1面・3面・4面・8面 経済再生を最優先
ひと言ポイント

 第210臨時国会が召集された3日、岸田首相は衆参両院の本会議で所信表明演説を行いました。岸田首相は今後どのようなことに取り組むと言っていますか。

じじもんスクラム 編集部

編集長の岡本です
サピックスで社会科を担当している岡本です。
サピックスでは環境講座も設けています。こちらもぜひのぞいてみてくださいね。→SAPIXの環境教育

副編集長の藤田です
サピックスで社会科を担当している藤田です。
じじもんスクラムでさまざまなことを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

このページの先頭へ

このページの先頭へ