ここから本文です

切る!貼る!知る!読売新聞を使って、時事問題に強くなる!

トップページへ戻る

今週のチェック記事バックナンバー

一覧へ

034 2022年11月3日号
(10月27日(木)から11月2日(水))

10月27日(木) 
  • 朝刊13版 1面 「気温上昇2.5度」恐れ
  • 朝刊14版 1面 「気温上昇2.5度」恐れ
ひと言ポイント

 国連気候変動枠組み条約事務局は、各国が現在示している温室効果ガス排出削減目標を達成した場合でも、今世紀末までに気温が産業革命前より約2.5度上昇する恐れがあるとの報告書を公表しました。温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」で各国は、世界の平均気温の上昇幅を「2度を十分に下回り、1.5度に抑える努力をする」としていますが、さらなる対策強化が求められます。

10月28日(金)
  • 朝刊13版 31面 自動運転「レベル4」来春始動
  • 朝刊14版 31面 自動運転「レベル4」来春始動
ひと言ポイント

 「レベル4」の自動運転を解禁する新たな交通制度について、警察庁が来年4月に開始する方針を明らかにしたことを伝えています。自動運転の「レベル4」とはどういうレベルなのか、来年4月にスタート予定の制度はどのようなものか、記事で確認しましょう。

10月31日(月)
  • 朝刊13版 1面 南鳥島沖 レアアース採掘
  • 朝刊14版 1面 南鳥島沖 レアアース採掘
ひと言ポイント

 政府は、小笠原諸島・南鳥島沖の水深6000メートルの海底で確認されているレアアース泥の採掘に乗り出します。レアアースは電子機器の生産に不可欠で、供給量が減ればスマートフォンやパソコン、次世代自動車などの生産に支障が生じ、国民生活にも影響が出ます。レアアースの国内調達を実現し、中国からの輸入依存の脱却を図ることがねらいです。

10月31日(月)
  • 朝刊13版 7面 強制収容12万人 「慰霊帳」に刻む
  • 朝刊14版 7面 強制収容12万人 「慰霊帳」に刻む
ひと言ポイント

 皆さんは、太平洋戦争中にアメリカで起きた日系アメリカ人の強制収容について聞いたことがありますか。アメリカ西海岸やハワイを中心にアメリカ在住の日系人が過疎地の収容所などに強制移住させられ、多くが仕事や財産を失いました。背景には日系人への偏見や差別などがあります。収容された日系人の記憶を読み進めていきましょう。

11月2日(水)
  • 朝刊13版 1面、27面 「風流踊」無形遺産へ
  • 朝刊14版 1面、27面 「風流踊」無形遺産へ
ひと言ポイント

 日本の伝統的な盆踊りや念仏踊りで構成する「風流踊」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部・パリ)の無形文化遺産に登録される見通しとなりました。風流踊は厄払いや豊作祈願などのために、衣装や道具に趣向を凝らして踊る民俗芸能で、2009年に無形文化遺産に登録されたチャッキラコ(神奈川県三浦市)に 追加する形で今回、計24都府県の41件が登録勧告されました。28日からはじまる政府間委員会で正式に登録が決まる見込みです。

11月2日(水)
  • 朝刊13版 2面 7月参院選 初の「違憲」
  • 朝刊14版 2面 7月参院選 初の「違憲」
ひと言ポイント

 「1票の格差」が最大3.03倍だった7月の参院選は投票価値の平等を求める憲法に違反するとして、秋田県を除く東北5県の各選挙区の選挙無効(やり直し)を求める訴訟の判決が仙台高裁であり、裁判長は「違憲」と判断しました。一方で、法改正をしなければ直ちに是正はできないとして、選挙無効の請求は棄却しました。7月の参院選を巡って全国の高裁・支部に計16件の訴訟が提起され、これまでは「違憲状態」4件、「合憲」3件で、「違憲」との判断は初めてとなりました。高裁判決が出そろった後、最高裁が統一判断を示す予定です。

じじもんスクラム 編集部

編集長の岡本です
サピックスで社会科を担当している岡本です。
サピックスでは環境講座も設けています。こちらもぜひのぞいてみてくださいね。→SAPIXの環境教育

副編集長の藤田です
サピックスで社会科を担当している藤田です。
じじもんスクラムでさまざまなことを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

このページの先頭へ

このページの先頭へ