ここから本文です

切る!貼る!知る!読売新聞を使って、時事問題に強くなる!

トップページへ戻る

今週のチェック記事バックナンバー

一覧へ

036 2022年11月17日号
(11月10日(木)朝刊から11月16日(水)まで)

11月11日(金)
  • 朝刊13版 2面・8面・9面 次世代半導体 新会社
  • 朝刊14版 2面・8面・9面 次世代半導体 新会社
ひと言ポイント

 トヨタ自動車やNTT、ソニーグループなど国内企業主要8社が、次世代半導体の国産化に向けた新会社を設立したことがわかりました。新会社の名称は、ラテン語で「速い」を意味する「Rapidus(ラピダス)」で、自動運転や人工知能(AI)、スマートシティーといった大量データを瞬時に処理する分野に欠かせない次世代半導体を開発します。この動きの背景を記事で確認しましょう。

11月11日(金)
  • 朝刊13版 28面 落とし物管理 全国共通に
  • 朝刊14版 28面 落とし物管理 全国共通に
ひと言ポイント

 警察庁は、全国の警察署の落とし物管理システムを順次、統合すると発表しました。落とし物をした人はオンラインで遺失届を提出し、各地で届け出られた拾得物をインターネットで検索できるようになります。警察庁によると、昨年1年間に全国の警察に出された遺失届は約356万件、拾得物の届けは約1713万件に上ります。システムの統合は、国民の利便性の向上や、警察行政の合理化がねらいのようです。

11月13日(日)
  • 朝刊13版 9面 東ティモールの新規加盟を承認
  • 朝刊14版 9面 東ティモールの新規加盟を承認
ひと言ポイント

 東南アジア諸国連合(ASEAN)はカンボジア・プノンペンで開いた首脳会議で、東ティモールのASEAN加盟を原則として承認することを決めました。正式な加盟時期は未定ですが、ASEANへの新規加盟は1999年のカンボジア以来で、ASEANは今後11か国体制となります。

11月15日(火)
  • 朝刊13版 9面 世界人口80億人に
  • 朝刊14版 9面 世界人口80億人に
ひと言ポイント

 国連によると、世界人口が80億人に達する見通しとのことです。アジア圏が約44億人で全体の55%となり、人口最多国の中国と2位のインドの2か国(約28億人)だけで全体の35%を占めます。インドは来年、中国を抜き、世界最多となる見通しです。また、世界人口は2037年ごろに90億人、2058年ごろに100億人を突破すると予測されています。人口爆発によって今後懸念される影響を記事から読み取りましょう。
【11/16(水)9面にも関連記事あり】

11月16日(水)
  • 朝刊13版 6面 生乳廃棄 今年もピンチ
  • 朝刊14版 6面 生乳廃棄 今年もピンチ
ひと言ポイント

 学校が冬休みで給食がなくなる年末年始を前に、今年も乳製品の原料となる生乳が余って、廃棄を迫られる恐れがあることを伝える記事です。飼料価格の上昇を受け、大手乳業メーカーが牛乳の価格を引き上げ、売り上げが減りかねないためです。酪農は需給バランスの調整が簡単ではなく、搾乳を始めると、毎日続けなければ牛が病気にかかる場合があって、生産を減らせません。農林水産省は生産者支援に向けた対応に乗り出しています。

11月16日(水)
  • 朝刊13版 31面 「違憲状態」8「合憲」7
  • 朝刊14版 31面 「違憲状態」8「合憲」7
ひと言ポイント

 「1票の格差」が最大3.03倍だった7月の参議院選挙区選挙について、2つの弁護士グループが全国の8高裁・6支部に起こした16件の訴訟の判決が15日、出そろいました。「違憲状態」が8件、「違憲」が1件、「合憲」が7件となり、判断が拮抗しました。最高裁が来年に統一判断を示す見通しです。それぞれの判断の理由について、少し難しいですが、記事を読み進めてみましょう。

じじもんスクラム 編集部

編集長の岡本です
サピックスで社会科を担当している岡本です。
サピックスでは環境講座も設けています。こちらもぜひのぞいてみてくださいね。→SAPIXの環境教育

副編集長の藤田です
サピックスで社会科を担当している藤田です。
じじもんスクラムでさまざまなことを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

このページの先頭へ

このページの先頭へ