ここから本文です

切る!貼る!知る!読売新聞を使って、時事問題に強くなる!

トップページへ戻る

今週のチェック記事バックナンバー

一覧へ

040 2022年12月15日号
(12月8日(木)朝刊から12月14日(水)朝刊まで)

12月8日(木)
  • 朝刊13版 31面 太平洋戦争 開戦から81年
  • 朝刊14版 31面 太平洋戦争 開戦から81年
ひと言ポイント

 12月8日で太平洋戦争の開戦から81年となります。太平洋戦争に出征するなどし軍人恩給を受けている元兵士らの平均年齢が100歳を超え、戦争体験者が次々に世を去る中で、記憶を語り継ぐ努力は今なお続いています。記事で紹介されている戦場での体験を読み進め、戦争について改めてご家庭で話をしてみてください。

12月9日(金)
  • 朝刊13版 33面 書店ない市区町村26%
  • 朝刊14版 33面 書店ない市区町村26%
ひと言ポイント

 地域に書店が一つもない無書店自治体が、全国1741市区町村のうち、26.2%にあたる456に上っていることが報じられています。町の本屋さんの廃業が相次いでいるのはなぜなのでしょうか。また、書店が存在することの意義・メリットについて考えてみましょう。

12月10日(土)
  • 朝刊13版 7面 「宝」の修理費 寄付が力に
  • 朝刊14版 7面 「宝」の修理費 寄付が力に
ひと言ポイント

 近年、著名な寺社や美術館・博物館が、貴重な文化財の修理費用などを募るためにクラウドファンディング(CF)に乗り出していることを伝えています。クラウドファンディングとは、インターネットを通じて事業などへの支援を呼びかけ、その事業を応援しようという人々から資金を集める仕組みです。

12月10日(土)
  • 朝刊13版 11面 コバルト確保 協力強化
  • 朝刊14版 11面  コバルト確保 協力強化
ひと言ポイント

 経済産業省は、リチウムイオン電池に使われる「コバルト」の主要生産国であるコンゴ民主共和国と鉱業分野で協力を強化することを発表しました。電気自動車(EV)向けの蓄電池に必要な資源でもあるコバルトの安定調達は経済安全保障の観点からも重要です。

12月10日(土)
  • 朝刊13版 35面 アワビ 絶滅危惧種
  • 朝刊14版 35面 アワビ 絶滅危惧種
ひと言ポイント

 各国の政府や環境団体などでつくる「国際自然保護連合」(IUCN)が、絶滅の恐れがある動植物をまとめたレッドリストの最新版を公表しました。刺身やおせち料理でなじみ深く、日本近海で取れるアワビ3種を「絶滅危惧種」に追加しました。IUCNは乱獲や海水温上昇などで漁獲量が減少していると指摘しています。

12月13日(火)
  • 朝刊13版 1面 「戦」終結願って
  • 朝刊14版 1面 「戦」終結願って
ひと言ポイント

 2022年の世相を表す「今年の漢字」に「戦」が選ばれたことを伝えています。ロシアのウクライナ侵略や、北朝鮮のミサイル発射などによる戦争の恐怖や不安のほか、新型コロナや物価高など生活に身近な戦い、サッカーのワールドカップ日本代表の熱戦などを理由に挙げる人が目立ちました。皆さんの今年一年を漢字で表すと、どの漢字になりますか?

じじもんスクラム 編集部

編集長の岡本です
サピックスで社会科を担当している岡本です。
サピックスでは環境講座も設けています。こちらもぜひのぞいてみてくださいね。→SAPIXの環境教育

このページの先頭へ

このページの先頭へ