今週のチェック記事バックナンバー
014
2023年6月8日号
(6月1日(木)朝刊から6月8日(水)朝刊まで)
- 6月1日(木)
- 朝刊13版 6面 昨年漁獲量 過去最少
- 朝刊14版 6面 昨年漁獲量 過去最少
- ひと言ポイント
農林水産省が発表した2022年の漁業・養殖業生産統計によると、養殖を含む漁獲量は前年比7.5%減の385万8600トン(ピーク時1282万トン…1984年)で、比較可能な1956年以降で最少となりました。魚種別では、サバとカツオがそれぞれ3割近く減少し、サンマやスルメイカもピーク時の3~4%まで激減しました。海洋環境の変化で漁獲量の減少傾向が続いています。
- 6月1日(木)
- 朝刊13版 25面 高輪築堤 一部現地保存
- 朝刊14版 25面 高輪築堤 一部現地保存
- ひと言ポイント
JR東日本は高輪ゲートウェイ駅の開発地域で見つかった明治時代の鉄道遺構「高輪築堤」の保存計画を発表しました。高輪築堤は1872年(明治5年)に新橋ー横浜間で開業した日本初の鉄道の一部で、当時海だった区域に堤が築かれ、その上のレールを蒸気機関車が走りました。
一部を現地保存するほか、VR(仮想現実)などのデジタル技術で堤の上を蒸気機関車が走る鉄道開業当時の姿を体感できるようにするようです。
- 6月3日(土)
- 朝刊13版 1面・2面・3面・34面 出生率最低1.26
- 朝刊14版 1面・2面・3面・34面 出生率最低1.26
- ひと言ポイント
厚生労働省によると2022年、1人の女性が生涯に産む子どもの推計人数を示す「合計特殊出生率」は7年連続で低下し、1.26で過去最低となりました。新型コロナウイルスの感染拡大期に婚姻数が減少したことが影響したとみられます。都道府県別の出生率は東京都の1.04が最低で、沖縄県の1.70が最高となり、前年から上昇したのは富山県と鳥取県のみでした。少子化の加速が改めて浮き彫りとなりました。どうしたら少子化がくいとめられるのか、「お金を渡す」以外で、皆さんが総理大臣になったつもりで考えてみてください。
- 6月5日(月)
- 朝刊13版 6面 天安門34年 追悼封じ
- 朝刊14版 6面 天安門34年 追悼封じ
- ひと言ポイント
中国共産党政権が民主化要求運動を武力弾圧した1989年の天安門事件から4日で34年を迎えました。昨年秋に異例の3期目に入って初の事件日を迎えた習近平政権は厳戒態勢を敷き、追悼や反政府抗議につながる動きを封じ込めました。皆さんが学んだ「基本的人権の尊重」という視点からこの記事を読んでみましょう。
【6月4日(日)8面にも関連記事あり】
- 6月6日(火)
- 朝刊13版 24面・1面・2面
【関東大震災100年】
複合災害 広範囲に被害 - 朝刊14版 24面・1面・2面
【関東大震災100年】
複合災害 広範囲に被害
- 朝刊13版 24面・1面・2面
【関東大震災100年】
- ひと言ポイント
皆さんは、今年で発生から100年を迎える1923年(大正12年)の関東大震災が「広域複合災害」だったことを知っていますか。東京と神奈川、千葉両県を中心に火災や建物倒壊などで甚大な被害をもたらしたほか、伊豆半島から房総半島の沿岸部には津波が押し寄せ、大規模な土砂災害も各地で起きました。記事を読み進めて、関東大震災でどのようなことが起きていたのか改めて確認しましょう。