今週のチェック記事バックナンバー
024
2023年8月24日号
(8月17日(木)から8月23日(水)まで)
- 8月17日(木)
- 朝刊13版 3面 ハワイ山火事 死者100人超
- 朝刊14版 3面 ハワイ山火事 死者100人超
- ひと言ポイント
アメリカのハワイ州マウイ島の山火事が8日に発生してから被害が拡大しています。15日の時点で死者100人以上、行方不明者は1000人以上にのぼっています。ハリケーンによる強風や干ばつに加えて、警報が鳴らないなど人為的な要因も重なり被害が拡大したようです。地球温暖化が猛暑を世界各地にもたらしている状況を国連のグテレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が来た」と警告しています。
- 8月18日(金)
- 朝刊13版 4面
男女賃金比較HP作成
(※HP:ホームぺージのこと) - 朝刊14版 4面
男女賃金比較HP作成
(※HP:ホームぺージのこと)
- 朝刊13版 4面
男女賃金比較HP作成
- ひと言ポイント
内閣府は、都道府県、市区町村で男女の賃金格差がどの程度あるかを一覧で比較できるホームページを年内にも作成する方針のようです。このように男女差を「見える化」することでどのような効果を狙っているのでしょうか。女性は男性よりも平均給与が低い実態がありますが、その理由は何でしょうか。考えてみてください。
- 8月18日(金)
- 朝刊13版 1面、9面 日ASEAN 廃品から金属回収 協力
- 朝刊14版 1面、9面 日ASEAN 廃品から金属回収 協力
- ひと言ポイント
日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)が、使用済み電子機器の活用について協力する方向になったことを伝えています。使用済み電子機器には、銅やアルミニウムのほかニッケルのような希少金属(レアメタル)などが含まれており、これを金属採掘のための鉱山に見立てて「都市鉱山」と呼び積極的に利用しようとする取り組みです。今回、日本とASEANの協力がすすめられる背景にはどのようなことがあるか、記事から考えてみましょう。
- 8月19日(土)
- 朝刊13版 7面 廃棄食品 新商品に再生
- 朝刊14版 7面 廃棄食品 新商品に再生
- ひと言ポイント
規格外で廃棄されるなど、有効活用されていない食品を別の製品に再生させる「アップサイクル」の取り組みが、食品業界で活発化しています。キャベツの芯を使用したミネストローネ、コーヒー豆のかすを使ったあられ、梅酒の製造に使われた後の梅のドライフルーツ、飲料茶の生産過程で出る茶殻を活用した人工芝、などさまざまです。このような商品を皆さんはどう思いますか。
- 8月23日(水)
- 朝刊13版 1面、2面、3面、4面、35面 処理水あす放出開始
- 朝刊14版 1面、2面、3面、4面、35面 処理水あす放出開始
- ひと言ポイント
岸田首相が、東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出を24日から開始することを表明しました。処理水とは何なのか。処理水をなぜ海に放出するのか。どんなことが心配されているのか。地元の漁業関係者はどう受け止めているのか。IAEA(国際原子力機関)はどのような評価を与えているのか。諸外国はどう受け止めているのか。今後の政府や東京電力の取り組みはいかなるものなのか。このようなことを記事から学びましょう。