今週のチェック記事バックナンバー
025
2023年8月31日号
(8月24日(木)朝刊から8月30日(水)朝刊まで)
- 8月25日(金)
- 朝刊13版 1面・2面・3面・4面・12面・37面 処理水 放出開始
- 朝刊14版 1面・2面・3面・4面・12面・37面 処理水 放出開始
- ひと言ポイント
東京電力は24日、福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出を開始したと発表しました。2011年の事故から12年。処理水とは何か、なぜ放出するのか、課題と対策はどのようなものか、海外はどのような反応を示しているか、12面の記事などで確認しましょう。政府と東京電力が2041~2051年を目標とする同原発の廃炉に向けた一歩となります。
- 8月25日(金)
- 朝刊13版 2面・11面 BRICS加盟国拡大
- 朝刊14版 2面・11面 BRICS加盟国拡大
- ひと言ポイント
南アフリカのヨハネスブルクで開催中のブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカで構成する新興5か国(BRICS)首脳会議は、新たに6か国が加盟国に加わることで合意したと発表しました。エジプト・イラン・サウジアラビア・アラブ首長国連邦・アルゼンチン・エチオピアが来年1月に正式な加盟国となります。拡大のねらいについて、記事を読み進めていきましょう。なお、加盟条件については明らかにされていないようです。
- 8月27日(日)
- 朝刊13版 21面 「地震大国」備えが大事
- 朝刊14版 21面 「地震大国」備えが大事
- ひと言ポイント
10万人超が犠牲となった1923年の関東大震災から9月1日で100年。100年間で震度4以上の地震は3337回発生し、1997年からの震度6強以上の発生頻度は約440日に1回となっています。その数字を見て皆さんはどう感じますか。
- 8月29日(火)
- 朝刊13版 1面・28面 水害ごみ 未推計5割
- 朝刊14版 1面・28面 水害ごみ 未推計5割
- ひと言ポイント
水害時に出る家屋の残骸や家財道具などの廃棄物について、発生量を事前に推計している自治体は、政令市など全国の主要109市区のうち、半数にとどまることが読売新聞の調査でわかりました。水害ごみは地震と比べ、特に素早い処理が必要で、管理の仕方次第で復旧のスピードが変わってきます。今回、自治体の対応や体制が十分に整っていない実態が浮かびました。
- 8月29日(火)
- 朝刊13版 27面 古川さん「確実に仕事したい」
- 朝刊14版 27面 古川さん「確実に仕事したい」
- ひと言ポイント
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の古川聡・宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)に入り、約半年間の長期滞在を開始したことを伝えています。古川さんはISS滞在中、立体臓器培養や高品質たんぱく質結晶生成の実験などに取り組むようです。
- 8月30日(水)
- 朝刊13版 9面 お買い物 指で支払い
- 朝刊14版 9面 お買い物 指で支払い
- ひと言ポイント
日立製作所と東武鉄道は、買い物の決済やポイントの受け取りなどを指の静脈を使った生体認証で一括処理するサービスを今年度中に始めると発表しました。このサービスは、利用者が事前に名前や生年月日、クレジットカード、ポイントカードの情報を登録し、セルフレジで指をかざすことで決済が完了するというものです。このサービスの利点は何か、いろいろと考えてみましょう。