今週のチェック記事バックナンバー
026
2023年9月7日号
(8月31日(木)朝刊から9月6日(水)朝刊まで)
- 8月31日(木)
- 朝刊13版 2面・7面 そごう・西武きょうスト
- 朝刊14版 2面・7面 そごう・西武きょうスト
- ひと言ポイント
そごう・西武の労働組合がストライキを実施することを伝えています。大手百貨店のストライキは1962年の阪神百貨店以来、61年ぶりだそうです。どのような理由でストライキが行われたのか、少し難しいですが確認してみましょう。また、これにかかわる憲法上の権利について復習しておきましょう。
- 8月31日(木)
- 朝刊13版 29面 北陸新幹線 敦賀延伸3月16日
- 朝刊14版 29面 北陸新幹線 敦賀延伸3月16日
- ひと言ポイント
JR東日本とJR西日本が北陸新幹線の金沢-敦賀間を来年3月16日に開業することを発表したことを伝えています。これにより東京―福井間の所要時間は30分短縮され、2時間51分で結ばれることになります。北陸新幹線は、この後2046年までに新大阪までつながる予定です。
- 9月1日(金)
- 朝刊13版 1面・18面・19面・23面
32面・33面 関東大震災100年 - 朝刊14版 1面・18面・19面・23面
32面・33面 関東大震災100年
- 朝刊13版 1面・18面・19面・23面
- ひと言ポイント
明治以降の自然災害で最多の約10万5000人が犠牲となった関東大震災は9月1日、発生から100年となります。近代化した首都圏を襲った初めての大地震で、都市防災のあり方を見直すきっかけとなりました。関東大震災以降も数々の大地震や火山噴火に見舞われ、特に近年では地球温暖化の影響も相まって豪雨や台風のような気象現象が激しさを増しています。災害に備えてどのような準備ができるか、起こったときはどのような行動をとるのか、今一度ご家庭で話し合ってみましょう。
- 9月2日(土)
- 朝刊13版 2面・30面 感染症統括庁が発足
- 朝刊14版 2面・30面 感染症統括庁が発足
- ひと言ポイント
政府の感染症対策の司令塔となる「内閣感染症危機管理統括庁」が1日、発足しました。新型コロナウイルス禍の教訓を踏まえ、感染症危機対応の企画立案や調整を一元的に担います。新たな危機に備え、当面は政府行動計画の改定作業を1年程度かけて行う方針です。
- 9月3日(日)
- 朝刊13版 28面 海に残らない「プラ」開発
- 朝刊14版 28面 海に残らない「プラ」開発
- ひと言ポイント
海洋を漂うプラスチックの微粒子「マイクロプラスチック」(MP)が、人の健康や海洋の生態系に影響を与える懸念が高まっています。そのような中、海中で水と二酸化炭素に分解されるプラスチックなどの開発が進んでいるようです。また、マイクロプラスチックがひとたび流出すると、回収ができずに生き物が誤飲する可能性が高まりますので、いかに海に出るプラスチックを減らせるかが重要になります。