今週のチェック記事バックナンバー
032
2023年10月19日号
(10月12日(木)朝刊から10月18日(水)朝刊まで)
- 10月13日(金)
- 朝刊13版 2面・28面 水害地図 8割超不備
- 朝刊14版 2面・28面 水害地図 8割超不備
- ひと言ポイント
津波や洪水などの発生時、住民が避難するために用いる水害ハザードマップについて、調査した375市区町村のうち8割超で、水没の恐れがあるアンダーパス(地下道)や土砂災害警戒区域などの記載を怠る不備が見つかったことがわかりました。大規模な水害が相次ぐなか、危険な場所の情報が住民に伝わらず、避難に影響をおよぼす恐れがあります。必要な情報の記載と見やすさの両立のため、自治体にはさらなる工夫が求められています。
- 10月15日(日)
- 朝刊13版 8面 【New門】ページなし 縦読みマンガ
- 朝刊14版 8面 【New門】ページなし 縦読みマンガ
- ひと言ポイント
皆さんはスマートフォンでマンガを読んだことがありますか。記事ではスマートフォンで縦に読む韓国発の電子コミックが注目されていることを伝えています。従来の常識を塗り替える縦長のコマ割りや色を使った表現に特徴があり、日本で制作された作品も増えてきました。従来の横読みとの様々なちがいに加え、紙の書籍と比べた電子書籍の利点や問題点についても考えてみましょう。
- 10月15日(日)
- 朝刊13版 30面 子が平日休み 働き方変化
- 朝刊14版 30面 子が平日休み 働き方変化
- ひと言ポイント
愛知県内の公立学校で、家族との校外学習のため児童生徒が自由に休む日を選べる全国初の制度「ラーケーション」が2学期から始まったことを伝えています。親子で過ごす時間を増やす、保護者に有給休暇取得を促して働き方改革につなげる、などが狙いのようです。ラーケーションはラーニング(学習)とバケーション(休暇)を合わせた造語で、行先や過ごし方には制限はなく、事前に学校へ届け出れば年3日まで欠席扱いにならずに休めます。みなさんはこの制度についてどう思いますか。デメリットも含めて考えてみましょう。
- 10月16日(月)
- 朝刊13版 11面 【New門】田んぼ管理 スマホで省力化
- 朝刊14版 11面 【New門】田んぼ管理 スマホで省力化
- ひと言ポイント
大陸から水田稲作が伝来して3000年。コメ作りはその時々の先端技術を採り入れて進歩してきました。今では、ICT(情報通信技術)を駆使した「スマート稲作」としてアジアへの「逆輸出」が始まろうとしているようです。具体的にどのような取り組みが進んでいるのでしょうか。また、水田から出る多量のメタン(二酸化炭素の25倍の温室効果ガス)対策としてもスマート稲作に期待が集まっているようですので確認してみてください。
- 10月17日(火)
- 朝刊13版 9面 中東緊迫化 原油高止まり 石油危機50年
- 朝刊14版 9面 中東緊迫化 原油高止まり 石油危機50年
- ひと言ポイント
中東情勢の緊迫化にともなって原油価格が高止まりしています。第1次石油危機の発端となった産油国の原油価格引き上げから16日でちょうど50年。日本は今も原油輸入の9割を中東に依存しており、安定供給のリスクが再燃する恐れもあります。石油危機の教訓や、その後の推移を記事から読み取ってください。