ここから本文です

切る!貼る!知る!読売新聞を使って、時事問題に強くなる!

トップページへ戻る

今週のチェック記事バックナンバー

一覧へ

004 2025年3月27日号
(3月20日(木)朝刊から3月26日(水)朝刊まで)

3月20日(木)
  • 朝刊13版 12面 【18歳成人 成美、成彦のなるほど!】
    廃校の利活用 知恵出し「にぎわいの場」に 
  • 朝刊14版 12面 【18歳成人 成美、成彦のなるほど!】
    廃校の利活用 知恵出し「にぎわいの場」に 
ひと言ポイント

 第2次ベビーブーム(1971年~74年)に建てられたものの、少子化により廃校となった学校の土地・建物を今後どうしていくかということを考える記事です。皆さんはどのように利用・活用していったらよいと思いますか。社会で問題となっている課題解決を図るということを念頭に、いろいろアイデアを出し合ってみてください。

3月22日(土)
  • 朝刊13版 11面 ラジオ 心揺さぶる「言葉の力」
  • 朝刊14版 11面 ラジオ 心揺さぶる「言葉の力」
ひと言ポイント

 日本で1925年(大正14年)3月22日にラジオ放送がはじまってから100年になります。音声メディアであるラジオの良い点を映像メディアなどと比較しながらいろいろ考えてみましょう。

3月23日(日)
  • 朝刊13版 3面 コメ不足 価格2倍
  • 朝刊14版 3面 コメ不足 価格2倍
ひと言ポイント

 コメの平均価格が5kgあたり4000円を超え、1年前のほぼ2倍の水準となっています。農林水産省の統計によると、2024年産のコメ生産量は前年比プラス18万トンの679万トンです。一方、食生活の多様化によりコメの消費量はこの60年で年間10万トン程度のペースで減少しています。そのような状況の中、値下がりが期待されましたが、逆に右肩上がりで値段は上昇を続けています。なぜなのでしょうか。「高温障害」「流通」をキーワードにして、その理由について考えてみましょう。

3月24日(月)
  • 朝刊13版 28面 富山「すし県」名乗り
  • 朝刊14版 28面 富山「すし県」名乗り
ひと言ポイント

 「寿司といえば、富山」をキャッチフレーズに富山県が「すし県」として売り出し、3大都市圏での認知度を2032年までに90%にする目標を掲げています。香川の「うどん県」や長野の「そば県」、山梨の「ワイン県」と並ぶ存在感になるために、あなたであればどのようなアピール策を考えますか。

3月20日(木)
  • 朝刊13版 該当面なし
    ※都民版以外の地域版に掲載なし
    該当見出しなし
  • 朝刊14版 27面(都民版) 点字ブロック 音声案内
ひと言ポイント

 視覚障害者向けの点字ブロックにスマートフォンを向ければ道案内の音声情報が流れる「コード化点字ブロック」が都内各地に広がっていることを伝えています。「しゃべる点字ブロック」とも呼べるこの設備について調べてみてください。1枚の点字ブロックにつき、どれくらいの情報を提示できるのでしょうか。
【都民版なのでご覧になられない方もたくさんいらっしゃると思いますが、時間があればインターネットなどで検索してみてください。】

じじもんスクラム 編集部

編集長の岡本です
サピックスで社会科を担当している岡本です。
サピックスでは環境講座も設けています。こちらもぜひのぞいてみてくださいね。→SAPIXの環境教育

このページの先頭へ

このページの先頭へ