ここから本文です

切る!貼る!知る!読売新聞を使って、時事問題に強くなる!

トップページへ戻る

今週のチェック記事バックナンバー

一覧へ

012 2025年5月22日号
(5月15日朝刊から5月21日朝刊まで)

5月17日(土)
  • 朝刊13版 1面・2面 能動サイバー防衛法 成立
  • 朝刊14版 1面・2面 能動サイバー防衛法 成立
ひと言ポイント

 重大なサイバー攻撃を防ぐ「能動的サイバー防御」関連法が参院本会議で与野党の賛成多数で可決、成立したことを伝えています。サイバー攻撃とは、コンピューターシステムへのアクセスを不正におこなってデータを盗んだり、改変したり、破壊したりすることなどをいいます。近年このようなサイバー攻撃が増える中、この法律によって「受け身」の対策から攻撃元に切り込んで被害を防ぐ「積極防御」に転換していくことになります。積極防御をするにあたって配慮しなくてはならない点は何でしょう。憲法上尊重される「通信の秘密」を踏まえ考えてみましょう。

5月18日(日)
  • 朝刊13版 3面 介護休業 利用を促進
  • 朝刊14版 3面 介護休業 利用を促進
ひと言ポイント

 親の介護を理由に仕事を辞めざるを得ない人(介護離職者)が年間10万人以上います。育児・介護休業法では、介護休業として家族の中の要介護者一人につき通算93日休めることになっていて、雇用保険からその期間の賃金の約3分の2が支給されます。しかし、介護休業の取得者は、親を介護する会社員らのうち1.6%に過ぎず、離職する人も少なくない現状です。なぜ介護休業を取得する割合が低いのでしょうか。

5月19日(月)
  • 朝刊13版 1面 車バイオ燃料 28年度導入
  • 朝刊14版 1面 車バイオ燃料 28年度導入
ひと言ポイント

 経済産業省は、トウモロコシやサトウキビなどから作るバイオ燃料をガソリンに最大10%混ぜた混合燃料を、2028年度から一部地域で先行導入する方針を決めました。バイオ燃料はなぜ地球環境にやさしいといわれるのか、バイオ燃料の普及にはどんな準備が必要か、何か問題は生じないのか、周りの人と話し合ってみましょう。

5月20日(火)
  • 朝刊13版 1面 コメ再び値上がり
  • 朝刊14版 1面 コメ再び値上がり
ひと言ポイント

 農林水産省は、コメ5㎏あたりの平均価格が前週より54円高い4268円だったと発表しました。前年同期の価格と比べると2倍を超える状況が続いています。価格を下げるために政府は備蓄米31万トンをこれまでに市場に放出していますが、スーパーなどの店頭には十分出回っていないようです。それはどうしてなのでしょうか。【関連記事 5月16日(金)3面】

じじもんスクラム 編集部

編集長の岡本です
サピックスで社会科を担当している岡本です。
サピックスでは環境講座も設けています。こちらもぜひのぞいてみてくださいね。→SAPIXの環境教育

このページの先頭へ

このページの先頭へ