ここから本文です

切る!貼る!知る!読売新聞を使って、時事問題に強くなる!

トップページへ戻る

今週のチェック記事バックナンバー

一覧へ

014 2025年6月5日号
(5月29日朝刊から6月4日朝刊まで)

5月29日(木)
  • 朝刊13版 3面 拘禁刑 処遇柔軟に
  • 朝刊14版 3面 拘禁刑 処遇柔軟に
ひと言ポイント

 罪を犯した人に科される刑罰が変わります。刑法の改正により、今までの懲役と禁錮が廃止され、「拘禁刑」に一本化されます(明治40年《1907年》の刑法制定以来、新しい刑罰が導入されるのは初めてです)。何がどう変わるのでしょうか。キーワードは「更生」「社会復帰」のようです。

5月30日(金)
  • 朝刊13版 25面 未成年の選挙運動「禁止は違憲」
  • 朝刊14版 25面 未成年の選挙運動「禁止は違憲」
ひと言ポイント

 18歳未満の選挙運動を禁止した公職選挙法の規定は「表現の自由」を保障する憲法第21条に違反するとして、高校生と大学生の計4人が東京地方裁判所に訴訟を起こしたことが記事になっています。皆さんはどう考えますか。周囲の人と話をしてみてください。

6月2日(月)
  • 朝刊13版 1面 地方創生へ「ふるさと住民」
  • 朝刊14版 1面 地方創生へ「ふるさと住民」
ひと言ポイント

 石破首相が掲げる地方創生の推進に関する記事です。例えば「ふるさと住民登録制度」を設けて、自分の好きな市町村に「ふるさと住民」として登録できるようにしていくようです。そうすると、そこに実際に住んでいなくても住んでいる人と同じように地域の施設を使えたり、イベントに参加できるようになり、そうやって、その地域との関係性が高まれば将来移住することを考えるようになるかもしれません。皆さんは移住するとしたら(旅行ではなくて)どこに住みたいですか。その理由は何ですか。真剣に考えてみてください。

6月2日(月)
  • 朝刊13版 31面 「毒ガス島」歴史伝える
  • 朝刊14版 31面 「毒ガス島」歴史伝える
ひと言ポイント

 戦争に関する史跡などを訪ねる旅を「ダークツーリズム」といいます。1990年代にイギリスで提唱された取り組みで、ポーランドの「アウシュビッツ強制収容所」や広島市の「原爆ドーム」などが有名です。記事で取り上げている広島県の大久野島は太平洋戦争中に地図から消された島です。ここには当時、日本軍が毒ガスを極秘に製造・貯蔵した工場の跡が残っています。終戦80年を迎え、戦争の惨状を多面的に捉えることで「戦争を二度と起こさない」「戦争を回避するための努力」を考えていきたいと思います。

6月4日(水)
  • 朝刊13版 1面、2面、3面、24面、25面など 長嶋茂雄さん死去
  • 朝刊14版 1面、2面、3面、24面、25面など 長嶋茂雄さん死去
ひと言ポイント

 プロ野球、読売巨人軍の選手、監督として活躍し、「ミスタープロ野球」と呼ばれた長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督が東京都内で死去したことを伝えています。長嶋茂雄さんの生涯と世の中の変化を重ね合わせてみてください。そして、日本の高度経済成長期の象徴とも言われた長嶋茂雄さんの人となりを記事から読み取ってください。

じじもんスクラム 編集部

編集長の岡本です
サピックスで社会科を担当している岡本です。
サピックスでは環境講座も設けています。こちらもぜひのぞいてみてくださいね。→SAPIXの環境教育

このページの先頭へ

このページの先頭へ