SAPIXが考える中学入試の時事問題対策
編集長 サピックス小学部社会科
岡本茂雄
時事問題学習の重要性について
この社会で起きていることを、子どもたちにも
「社会」という言葉の意味を知っていますか。「社会」とは、人々の集まりを示す言葉であり、人々の相互関係のことをも指します。みなさんの家族も小さな社会ですし、学校も町も、そして世界も一つの大きな社会なのです。私たちはこうした「社会」の中で暮らしています。つまり、社会科を学ぶということは、私たちがどのようなところで暮らしをしているのか、どのような関わりを持って暮らしているのか、どうしてそうなったのか、それらを考えることなのです。
中学入試問題を分析していると、ある傾向に気がつきます。それは「これからの時代を生きていく子どもたちに、この社会で起こっていることについて、自分自身の頭で考えてほしい」という、学校側の強いメッセージがこめられているということです。そのことを反映するかのように、近年「時事問題」に関する出題は定番になっています。時事問題こそ、現実のさまざまな問題に興味・関心を持って、自分自身の頭で考えているかどうかをはかる、本当の社会科の学力を問う格好の題材といえるでしょう。時事問題と聞くと、とても取り組みにくいもののように思えるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。
毎日読む新聞から、ニュースを見る目を養う
■今週のチェック記事
「じじもんスクラム」では、毎日読まれている新聞の中から重要であると考えられる記事をピックアップしています。そして、内容を理解する上で注目してほしいポイントも紹介していますので、今起きている出来事について、考える手がかりを持ちながら理解を進められるようになっています。
まずは、「ひと言ポイント」に注意しながら記事を読んでみてください。難しい内容が含まれているものもあると思います。少しでも疑問点が出てきたら、それについてご家族と話し合ってみましょう。ていねいな読解と多くの会話・討論の経験を積み重ねていくうちに、少しずつ社会の仕組みや変化が理解できるようになってくるでしょう。
■復習問題
今週のチェック記事や、それに関連する内容についての「復習問題」を作成しますので、サイトで紹介された内容をどれだけ理解しているか、関連知識の幅をどこまで広げればよいかを確認してください。この問題に取り組むことで、中学入試で求められる学力がより確かなものとなりますし、社会科の学習をサポートするという点においても効果的です。
分析・傾向
2024年度の中学入試においては
多くの学校において、社会で起きた出来事を題材とした出題がなされ、普段から時事問題の対策をしていたかどうかが得点の差につながったものと予想されます。
関東大震災から100年という節目にともなう災害関連のほか、物流に関する2024年問題や生成AIなど、国内で大きな注目を集めたニュースについて問われていました。国際社会からも、ウクライナ・ヨーロッパ情勢と中東情勢に加え、エネルギー問題・環境問題や持続可能な開発目標(SDGs)など、世界をとりまくさまざまな話題が出題されていました。
こうした時事問題に対応していくためには、知識を単に覚えるだけの学習ではなく、社会で起きている出来事に積極的に向き合うこと、そして、自分の言葉で説明できるようにし、物事を主体的に考えられるようにすることが大切です。
ニュースで扱われた内容を、社会科の学習として認識し、普段から自分の言葉で説明したり、家族や友達と話し合ったりすることを心がけましょう。
なかでも、とくに現在の日本が向き合わなくてはならない財政や社会保障の問題、産業政策やエネルギー政策といった、多面的な視点をもとに解決していくことが求められる課題については、いろいろな意見に触れたうえで、自分なりの考えを持てるようにすることを意識したいです。
当事者意識...
2024年度入試 出題事例 [1]
横浜雙葉中学校 社会 1期 2024年2月1日実施
問7 地方公共団体には地方議会が置かれており、都道府県議会や市区町村議会があります。地方議会や地方公共団体について、後の問いに答えなさい。
(3)2023年4月には、多くの地方議会の議員や首長を決める選挙が同日に行われる統一地方選挙がありました。このときに、特に地方議会の議員の選挙で、無投票で当選する場合が増え、問題であると指摘されました。地方議会の議員の選挙が無投票になることが問題であるという立場に立つと、あなたはどのような点が問題であると考えますか。文章で説明しなさい。
(以上、[3] 問7(3)より抜粋)
【じじもん実力テスト(夏休み版)】
4 月18 日(火) 統一選後半告示 25 市長選 無投票
第20 回統一地方選の後半戦が16日、政令市以外の88市長選、294 市議選と東京都の12区長選、21区議選が告示されました。政令市以外の88 市長選のうち25市で候補者が1人しかおらず、無投票で当選が決まりました。県庁所在都市の大分市や群馬県で最も人口の多い高崎市の市長選、⑭東京23区の中央区長選も無投票となりました。さらに、18 日に告示された125 町村長選では70 町村で無投票当選となり、20の町村議員の選挙では「定員割われ」となりました。地方での「なり手不足」の深刻化が改めて浮き彫りとなっています。無投票で当選が決まることで困ることは何でしょうか。⑮候補者の立場、有権者の立場からそれぞれ考えてみましょう。
なお、⑯各候補者の選挙ポスターの掲示位置を順番にするのではなく、ランダム(無作為)に並べる場合が多くなっている様子が4月15日(土)36面で報じられていますが、その理由についても考えてみてください。 【4月19日(水)1面・36面にも関連記事あり】
問17 下線部⑮について、無投票で当選が決まった候補者にとって困る点を1つ説明しなさい。
解説
2023年4月の統一地方選挙において注目された、無投票当選に関する出題です。無投票当選とは、選挙の候補者数が定員数と同じ場合か、定員数を下回った場合に、投票をおこなわずに当選者が決定するもので、その問題点を説明する出題でした。
『じじもん実力テスト(夏休み版)』では、無投票当選が決まった候補者の立場からその問題点を説明させる出題をおこないましたが、まさに類似問題といえます。話題になった事柄や出来事をより深く理解するために、自分がその立場だったらどう考えるのか、という姿勢が問われます。
常識を疑う...
2024年度入試 出題事例 [2]
開智中学校 社会 第1回 2024年1月10日実施
問13 下線部⑬に関連して、下の【写真4】は、鹿児島市内を走る路面電車です。路面電車をふくめて、私たちの生活には、電気が欠かせないものとなっています。発電には、さまざまな方法がありますが、その中でも太陽光発電は、再生可能エネルギーの一つとして注目されています。近年では、下の【写真5】のように、「メガソーラー」と呼ばれる出力規模の大きな太陽光発電が各地で設置されています。しかし、本来太陽光発電では、温室効果ガスを排出しませんが、このメガソーラーの設置に関しては、かえって温室効果ガスの増加につながるという批判もあります。なぜ、批判されているのでしょうか。わかりやすく答えなさい。
(以上、問13より抜粋)
解説
近年各地に設置されている、「メガソーラー」とよばれる出力規模の大きな太陽光発電に関する出題です。温暖化対策として有効とされてきた太陽光発電が、逆に温暖化を加速させるということで批判される理由を説明させる問題です。森林を大規模に開発されて設置されているメガソーラーの写真をヒントに、「太陽光発電=(イコール)環境に良いはず!」という思考から抜け出せた受験生は正解できたと思われます。
『今週のチェック記事』2023年12月19日号では、日本発の次世代太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」の開発に政府が税優遇を設ける方針であることを紹介しました。ペロブスカイト型はこれまでの太陽電池とは異なり、薄くて軽く、折り曲げることができるというものです。自分がこれまで学習してきたことや、当たり前であると考えてきたことについて、日頃からニュースなどで話題となった事柄と関連づけながらアップデートしていくことを習慣づけましょう。
資料の考察...
2024年度入試 出題事例 [3]
國學院久我山中学校 社会 第2回 2024年2月2日実施
(以上、[1] 問6より抜粋)
解説
愛知県内の公立学校で2023年の2学期から始まった「ラーケーション」に関する出題です。「ラーケーション」とは、ラーニング(学習)とバケーション(休暇)を合わせた造語で、家族との校外学習のため児童生徒が自由に休む日を選べる制度です。示されたアンケート調査における多数派の「活用したいと思う」ではなく、少数派の「活用したいと思わない」に注目してその理由を問う出題でした。
『今週のチェック記事』2023年10月15日号では、実際に「ラーケーション」を取り上げ、そのねらいを紹介するとともに、そのデメリットを受験生にも考えてもらいました。実際の入試では、今回のように、話題となった事柄について様々な資料を提示して理解を促す出題が見られます。ニュースに関連する資料が登場した際には、どのようなことがその資料から読み取れるのか、逆にその資料から読み取れないのはどんなことか、などにも目を向けていくとよいでしょう。
2025年度は...
2025年度の中学入試においても、社会で起きた出来事に対する深い理解を求めるような出題傾向は変わらないと考えられます。国内の政治・経済などのほか、日本と世界の国々との関わりにも注意が必要です。この「じじもんスクラム」を活用し、時事問題そのものだけでなく、その出来事と関わりの深い事柄についても確認しながら学習を進めてください。そして、社会で起きた出来事を特定の視点からだけでなく、複眼的に考え、いろいろと調べながら、自分なりの意見というものを構築していきましょう。