SAPIXが考える中学入試の時事問題対策
編集長 サピックス小学部社会科
岡本茂雄
時事問題学習の重要性について
この社会で起きていることを、子どもたちにも
「社会」という言葉の意味を知っていますか。「社会」とは、人々の集まりを示す言葉であり、人々の相互関係のことをも指します。みなさんの家族も小さな社会ですし、学校も町も、そして世界も一つの大きな社会なのです。私たちはこうした「社会」の中で暮らしています。つまり、社会科を学ぶということは、私たちがどのようなところで暮らしをしているのか、どのような関わりを持って暮らしているのか、どうしてそうなったのか、それらを考えることなのです。
中学入試問題を分析していると、ある傾向に気がつきます。それは「これからの時代を生きていく子どもたちに、この社会でどのようなことが起こっているのかを、自分自身の頭で考えてほしい」という、学校側の強いメッセージがこめられているということです。そのことを反映するかのように、近年「時事問題」に関する出題は定番になっています。時事問題こそ、現実のさまざまな問題に興味・関心を持って、自分自身の頭で考えているかどうかをはかる、本当の社会科の学力を問う格好の題材といえるでしょう。時事問題と聞くと、とても取り組みにくいもののように思えるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。
毎日読む新聞から、ニュースを見る目を養う
■今週のチェック記事
「じじもんスクラム」では、毎日読まれている新聞の中から重要であると考えられる記事をピックアップしています。そして、内容を理解する上で注目してほしいポイントも紹介していますので、今起きている出来事について、考える手がかりを持ちながら理解を進められるようになっています。
まずは、「ひと言ポイント」に注意しながら記事を読んでみてください。難しい内容が含まれているものもあると思います。少しでも疑問点が出てきたら、それについてご家族と話し合ってみましょう。ていねいな読解と多くの会話・討論の経験を積み重ねていくうちに、少しずつ社会のしくみや変化が理解できるようになってくるでしょう。
■復習問題
今週のチェック記事や、それに関連する内容についての「復習問題」を作成しますので、サイトで紹介された内容をどれだけ理解しているか、関連知識の幅をどこまでひろげればよいかを確認してください。この問題に取り組むことで、中学入試で求められる学力がより確かなものとなりますし、社会科の学習をサポートするという点においても効果的です。
分析・傾向
2022年度の中学入試においては
多くの学校において、社会で起きた出来事を題材とした出題がなされ、普段から時事問題の対策をしていたかどうかが得点の差につながったものと予想されます。
新型コロナウイルスの感染拡大と、それにともなう政治・社会の変化のほか、衆議院議員総選挙と岸田文雄内閣の発足、東京オリンピック・パラリンピック、災害など、国内で大きな注目を集めたニュースについて問われていました。国際社会からも、人権や民主主義をめぐる問題、環境問題や持続可能な開発目標(SDGs)など、世界をとりまくさまざまな話題が出題されていました。
こうした時事問題に対応していくためには、知識を単に覚えるだけの学習ではなく、社会で起きている出来事に積極的に向き合うこと、そして、自分の言葉で説明できるようにし、物事を主体的に考えられるようにすることが大切です。
ニュースで扱われた内容を、社会科の学習として認識し、普段から自分の言葉で説明したり、家族や友達と話し合ったりすることを心がけましょう。
なかでも、とくに現在の日本が向き合わなくてはならない財政や社会保障の問題、産業政策やエネルギー政策といった、多面的な視点をもとに解決していくことが求められる課題については、いろいろな意見に触れたうえで、自分なりの考えを持てるようにすることを意識したいです。
知識と知識を関連づける学習...
2022年度入試 出題事例 [1]
慶應普通部 社会 2022年2月1日実施
2) 次の問いに答えなさい。
3 船舶で日本とヨーロッパを結ぶとき、Aの運河を通過する経路の他に、近年自然環境が変わるなかで注目されるようになった経路があります。解答用紙の地図に、日本(▲)とヨーロッパ(●)を結ぶその経路を、実線ではっきりと書き入れなさい。
(以上、大問2 問題番号3より抜粋)
解説
近年の自然環境の変化にともない注目されるようになった、日本とヨーロッパを結ぶ船舶の航路を、解答用紙の地図に書き込ませる出題です。近年の自然環境の変化とは何か、その自然環境の変化が航路にどのような影響をもたらすのかをふまえて判断する必要がありました。
『今週のチェック記事』2021年4月23日号では、スエズ運河の代替路として、北極海を通るルートやシベリア鉄道を利用するルートを紹介し、『じじもん実力テスト夏休み特別企画版』では、北極海ルートのコスト面における有利な点・不利な点を問いました。また、『今週のチェック記事』2021年5月14日号では、北極海航路に注目が集まっていることを伝え、1年のなかでこの航路を使用できる期間が伸びている理由を考えてもらいました。話題になった事柄をより深く理解するために、これまで学習してきたさまざまな内容と関連づけていくことを意識してみましょう。
資料の分析...
2022年度入試 出題事例 [2]
開智中学校 社会 2022年1月12日実施
問8 下線部⑧に関連して、2021年7月に横須賀新港と新門司港を約21時間で結ぶフェリーが新たに就航しました。【グラフ1】のように、近年は国内の物流において、フェリーなどの船舶の需要が高まっています。こうした変化には、環境問題への配慮の他に、どのような背景があるでしょうか。次ページの【資料1】~【資料4】から読み取れることを元に、わかりやすく説明しなさい。
(以上、文章A 問8より抜粋)
解説
近年の国内の物流において、船舶の需要が高まっている背景を、さまざまな資料を読み取りながら説明していく出題です。「環境問題への配慮以外」という条件のもと、示された資料から必要な情報を的確に読み取る分析力が試されたといえます。
『今週のチェック記事』2021年12月17日号では、世界的な物価上昇の背景として、急激な需要増とともに、トラックドライバー不足による人件費増やガソリン価格の高騰などが物流コストを引き上げていることを紹介しました。ニュースに登場した事柄について、日頃からさまざまな資料と合わせて確認していくとよいでしょう。
意味の理解...
2022年度入試 出題事例 [3]
学習院中等科 社会 2022年2月3日実施
・・・7月から9月にかけて、東京ではオリンピック・パラリンピックが開催されました。第1回の近代オリンピックは( 5 )で1896年に開催され、⑦第32回となる東京大会には世界中から多くの国・地域が参加しました。また、大会の開会式や閉会式にあわせて3つの⑧国民の祝日が移動したり、⑨東京都内では大規模な交通規制が行われたりしました。国民の祝日については、「海の日」が7月の第3月曜日から7月22日に、「スポーツの日」が10月の第2月曜日から7月23日に、「( 6 )の日」が8月11日から8月8日に移動しました。・・・
問10 下線部⑨の「東京都内では大規模な交通規制が行われたりしました」について、東京大会の参加選手や関係者を乗せた車のスムーズな移動の実現を目的とし、競技場周辺などの通行止めのほかに、首都高速道路では「ロードプライシング」がおこなわれました。では、東京大会における「ロードプライシング」とはどのような施策(実施される政策)であったか、35字以内で答えなさい。ただし、句読点も1字に数えます。
(以上、大問3 問10より抜粋)
解説
参加選手や関係者を乗せた車のスムーズな移動の実現を目的に、東京オリンピック・パラリンピック開催にともなって首都高速道路でおこなわれた「ロードプライシング」を説明させる出題です。新しく使われるようになった用語や世の中の動きについて、自分なりに説明できるレベルまで関心を持てているか、受験生としての学習姿勢が試されたといえます。
『今週のチェック記事』2021年7月21日号では、東京オリンピック開幕を控え、首都高速道路で「ロードプライシング」がスタートしたことにともない、「ロードプライシング」を説明できるようにすることを受験生に促しました。社会の動向や新しく登場した用語について、幅広く関心を持つとともに、自分自身の言葉で説明する練習をご家庭でも取り入れてみましょう。
具体例の提示...
2022年度入試 出題事例 [4]
明大明治中学校 社会 2022年2月2日実施
・・・開催の直前になっても様々な問題が報道される状況でもありました。
大会組織委員会の会長は⑤女性をさげすむような発言が問題視されて辞任、開閉会式の統括責任者は女性タレントの容姿を侮辱する発言で辞任しました。開会式の楽曲の作曲者の一人は過去にいじめを行っていた経験を露悪的に雑誌のインタビューで語っていた問題で辞任、開閉会式の演出担当者は⑥ユダヤ人迫害をからかう内容の過去のコメントが問題視され、大会組織委員会から解任されました。・・・5 右の(注 本ページでは下)【資料1】と【資料2】は、いずれもSDGsが示す目標です。東京大会もこのSDGsの実現を掲げていました。これに関する以下の問いに答えなさい。
(2) 下線部⑤について、このような問題の背景には、これまで【資料2】の目標が達成されてこなかったことが指摘されます。日本の社会において、ジェンダー・バランスが取れていないと考えられる具体例をひとつ挙げなさい。
(以上、大問3 問題番号5 (2)より抜粋)
解説
日本の社会において、ジェンダー・バランスがとれていないと考えられる例を具体的に説明させる出題です。このような出題では、現代の諸問題について一歩踏み込んで考察する意欲的な学習が求められています。
『今週のチェック記事』2021年3月5日号では、「女性に向いている仕事」と「無意識の偏見」について考えてもらいました。また、『じじもん実力テスト夏休み特別企画版』では、夫婦別姓に関する裁判を題材としてジェンダー平等をめぐる日本の現状を問い、『今週のチェック記事』10月1日号では、「ガラスの天井」という言葉が持つ意味を確認してもらいました。現代の諸問題について表面的になぞるのではなく、具体例を考えることで、問題の本質的な理解につながり、問題解決への手がかりをつかむきっかけとなり得るのではないでしょうか。
2023年度は...
2023年度の中学入試においても、社会で起きた出来事に対する深い理解を求めるような出題傾向は変わらないと考えられます。国内の政治・経済などのほか、日本と世界の国々との関わりにも注意が必要です。この「じじもんスクラム」を活用し、時事問題そのものだけでなく、その出来事と関わりの深い事柄についても確認しながら学習を進めてください。そして、社会で起きた出来事を特定の視点からだけでなく、複眼的に考え、いろいろと調べながら、自分なりの意見というものを構築していきましょう。