ここから本文です

切る!貼る!知る!読売新聞を使って、時事問題に強くなる!

トップページへ戻る

SAPIXが考える中学入試の時事問題対策

編集長 サピックス小学部社会科
岡本茂雄

時事問題学習の重要性について

この社会で起きていることを、子どもたちにも

「社会」という言葉の意味を知っていますか。「社会」とは、人々の集まりを示す言葉であり、人々の相互関係のことをも指します。みなさんの家族も小さな社会ですし、学校も町も、そして世界も一つの大きな社会なのです。私たちはこうした「社会」の中で暮らしています。つまり、社会科を学ぶということは、私たちがどのようなところで暮らしをしているのか、どのような関わりを持って暮らしているのか、どうしてそうなったのか、それらを考えることなのです。
 中学入試問題を分析していると、ある傾向に気がつきます。それは「これからの時代を生きていく子どもたちに、この社会でどのようなことが起こっているのかを、自分自身の頭で考えてほしい」という、学校側の強いメッセージがこめられているということです。そのことを反映するかのように、近年「時事問題」に関する出題は定番になっています。時事問題こそ、現実のさまざまな問題に興味・関心を持って、自分自身の頭で考えているかどうかをはかる、本当の社会科の学力を問う格好の題材といえるでしょう。時事問題と聞くと、とても取り組みにくいもののように思えるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。

毎日読む新聞から、ニュースを見る目を養う

■今週のチェック記事

「じじもんスクラム」では、毎日読まれている新聞の中から重要であると考えられる記事をピックアップしています。そして、内容を理解する上で注目してほしいポイントも紹介していますので、今起きている出来事について、考える手がかりを持ちながら理解を進められるようになっています。 まずは、「ひと言ポイント」に注意しながら記事を読んでみてください。難しい内容が含まれているものもあると思います。少しでも疑問点が出てきたら、それについてご家族と話し合ってみましょう。ていねいな読解と多くの会話・討論の経験を積み重ねていくうちに、少しずつ社会の仕組みや変化が理解できるようになってくるでしょう。

■復習問題

今週のチェック記事や、それに関連する内容についての「復習問題」を作成しますので、サイトで紹介された内容をどれだけ理解しているか、関連知識の幅をどこまで広げればよいかを確認してください。この問題に取り組むことで、中学入試で求められる学力がより確かなものとなりますし、社会科の学習をサポートするという点においても効果的です。

分析・傾向

2023年度の中学入試においては

多くの学校において、社会で起きた出来事を題材とした出題がなされ、普段から時事問題の対策をしていたかどうかが得点の差につながったものと予想されます。

新型コロナウイルスの感染拡大と、それにともなう政治・社会の変化のほか、参議院議員通常選挙と沖縄復帰50年、物価高、災害など、国内で大きな注目を集めたニュースについて問われていました。国際社会からも、ウクライナ情勢に加え、エネルギー問題・環境問題や持続可能な開発目標(SDGs)など、世界をとりまくさまざまな話題が出題されていました。

こうした時事問題に対応していくためには、知識を単に覚えるだけの学習ではなく、社会で起きている出来事に積極的に向き合うこと、そして、自分の言葉で説明できるようにし、物事を主体的に考えられるようにすることが大切です。

ニュースで扱われた内容を、社会科の学習として認識し、普段から自分の言葉で説明したり、家族や友達と話し合ったりすることを心がけましょう。

なかでも、とくに現在の日本が向き合わなくてはならない財政や社会保障の問題、産業政策やエネルギー政策といった、多面的な視点をもとに解決していくことが求められる課題については、いろいろな意見に触れたうえで、自分なりの考えを持てるようにすることを意識したいです。

多面的な視点...

2023年度入試 出題事例 [1]

頌栄女子学院中学校 社会 2023年2月5日実施

問9.二重下線部(Y)について、近年、投票率の低さや政治家への不信感などから、民主主義国家における「民主主義の危機」が指摘されています。そこでこの十年ほど、政治学者の間で注目を集めてきたものに、選挙ではなく全国民の中からくじ引きで代表者を選ぶという、くじ引き民主主義(ロトクラシー)があります。それはいわば、くじ引き(ロト)で公職を割り当てていた古代アテネの民主政治(デモクラシー)に立ち戻ろうという議論でもあります。

①くじ引き民主主義が持つ長所・利点を以下のデータをもとに説明しなさい。
データ:2000年から2009年までの自民党の衆議院議員の内訳をみると、その9割が男性、約35%が50代、約2割が官僚出身者だった。同様のプロフィール(性別・年齢・職業)を持つ有権者は約5%のみである。

(以上、大問1 問9より抜粋)

【じじもん実力テスト直前対策版】

9月27日(火) 自治体「⑨くじ引き民主主義
 くじ引きで選ばれた市民が、地域の課題や未来について話し合う取り組みについての記事です。選挙で選ばれたわけではない人たちが、環境問題や原発問題など社会の課題について議論するこの取り組みのよい点を探してみましょう。

問19 下線部⑨について、地方自治体が「くじ引き民主主義」のような取り組みを行うことのメリットとしてどのようなことが挙げられますか。地方自治体の立場から説明しなさい。

解説

 近年注目を集めるようになっている「くじ引き民主主義」の長所・メリットを説明する出題です。くじ引き民主主義とは、選挙ではなく国民の中からくじ引きで代表者を選ぶというもので、現代ではあたりまえにおこなわれている選挙という仕組みとどう異なるのかをふまえて判断する必要がありました。
 『じじもん実力テスト直前対策版』で出題した、くじ引き民主主義のメリットを説明させる問題は、まさに的中問題といえます。現在の仕組みを「あたりまえ」としてそのまま受け入れるのではなく、そのような仕組みになっているのはなぜか、他に良い方法はないのかなど、物事を多面的に考える姿勢を意識してみましょう。

当事者意識...

2023年度入試 出題事例 [2]

早稲田中学校 社会 2023年2月3日実施

問6 昨年、「国連環境開発会議(地球サミット)」がかいさいされてから30年が経ちました。2015年の「国連持続可能な開発サミット」では、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標「SDGs」が採択されました。このSDGsに関する次の各問に答えなさい。

(1)最近、コンビニエンス・ストアやスーパーでAのようなポップをよく目にします。これによって、政府はどのようなことを目指しているのか答えなさい。

出題事例 [2]図

(以上、大問3 問6より抜粋)

解説

 日々の暮らしの中でおこなわれている、フードロス削減のための取り組みに関する出題です。現代社会の課題に対する取り組みについて、それを自らの問題として主体的にとらえているかが試されたといえます。
 『今週のチェック記事』2022年11月16日号では、学校が冬休みで給食がなくなる年末年始を前に、乳製品の原料となる生乳が余って、廃棄を迫られる恐れがあることを伝える記事を紹介し、身近な給食とフードロスについて考えてもらいました。学習した事柄をできるだけ当事者意識をもって考え、時には自分自身の生活にあてはめて考えていくとよいでしょう。

幅を広げた学習...

2023年度入試 出題事例 [3]

広尾学園中学校 社会 2023年2月2日実施

4-Ⅱ 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

 働いている人が休日や退勤後に会社や取引先と連絡を取らない「つながらない権利」の保障が世界的に注目されています。日本でもこの権利は注目されるようになりました。次の表「就業者の通勤時間の変化」を参考にして、特にコロナ下の日本において「つながらない権利」が注目されるようになった理由(背景)を説明しなさい。また、それに伴って、「つながらない権利」が主張されている理由を、説明しなさい。

出題事例 [3]図

(以上、大問4-Ⅱより抜粋)

解説

 コロナ下の日本において注目されるようになった「つながらない権利」に関する出題です。「つながらない権利」とは、労働者が退勤後や休日に会社などと連絡を取らない権利のことです。この問題では、テレワーク(リモートワーク)の負の側面にまで視野を広げて考える必要がありました。
 『今週のチェック記事』2022年9月20日号では、出社とテレワークを組み合わせて働く「ハイブリッドワーク」という言葉を取り上げ、そのメリット・デメリットを記事で確認してもらいました。課題解決のために新しく導入された制度や取り組みについて、その導入の背景だけでなく、それによって新たに生じうる課題などにも目を向けていきましょう。

2024年度は...

2024年度の中学入試においても、社会で起きた出来事に対する深い理解を求めるような出題傾向は変わらないと考えられます。国内の政治・経済などのほか、日本と世界の国々との関わりにも注意が必要です。この「じじもんスクラム」を活用し、時事問題そのものだけでなく、その出来事と関わりの深い事柄についても確認しながら学習を進めてください。そして、社会で起きた出来事を特定の視点からだけでなく、複眼的に考え、いろいろと調べながら、自分なりの意見というものを構築していきましょう。

じじもんスクラム 編集部

編集長の岡本です
サピックスで社会科を担当している岡本です。
サピックスでは環境講座も設けています。こちらもぜひのぞいてみてくださいね。→SAPIXの環境教育

副編集長の藤田です
サピックスで社会科を担当している藤田です。
じじもんスクラムでさまざまなことを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

このページの先頭へ


ページの先頭へ